2024年6月30日日曜日

「荒野塾」第4回 神戸YMCA アーカイブ 宮台真司先生(6/23)

 今日は、熱が下がったので、途中だった6月23日の「荒野塾」のアーカイブを見ました。午前の「社会意識と社会構造」では、阿久悠作詞の「津軽海峡冬景色」や「狼なんか怖くない」や、松本隆の「木綿のハンカチーフ」などを聴きながら講義は進みました。阿久悠は昭和の、共通感覚、欲望→挫折→枯渇を表現しているとのこと。「木綿〜」は、その転換点。個人化への転換点を表現している。阿久悠は重松清によると社会学者だということです。実際にコンテンツに触れさせることで、マクロには回復不可能な人の劣化にミクロなレベルで抗って、仲間を作っていこうというのが宮台先生の戦略のようです。午後の「社会学原論」では、「一般理論」について話をされました。2つのレベルで。一つは「一般」とは何か。「一般」とは文脈自由なこと。そしてもう一つはなぜ、ある時期から「一般理論」を目指す人がいなくなったのか。それは、共通前提がなくなったから。そして、「一般理論」を学ぶには、膨大な本を読まなくてはならないし、いろいろな当てはめに耐えられなければならないといいます。それは、マクロにはもう無理というのが宮台先生の結論のようです。しかし、ミクロの実践のために今日のような講義があると。構造的な問題も知れて、戦略も知れて、コンテンツにも触れることができました。講義の中に宮台さんがいいたいことが、コンスタティブにもパフォーマティブにも表現されているように感じました。

2024年6月29日土曜日

2024年6月28日金曜日

「オープンダイアローグの思想」③ 朝日カルチャーセンター新宿校 オンライン 斎藤環先生 (6/26)

 6/26に、体調悪い中「オープンダイアローグの思想」3回を受けました。バフチン、アンデルセン、レイコフの思想を学びました。バフチンの対話的存在論、それから、隠喩には身体性が不可欠だということを学びました。なるほどと思わされました。

2024年6月27日木曜日

自宅療養

 内科にいって、抗原検査を受けてきました。陽性ということで、29日までは自宅療養で、熱が下がれば30日から普通の生活をしていいとのことでした。

2024年6月21日金曜日

「ハイデガー存在論の深層究明」第五回 朝日カルチャーセンター新宿校 アーカイブ 齋藤元紀先生

主要所概念から読み解く中後期思想、<第1期>「存在の問い」の新たな始まり―1930年代の思想をめぐって(1)第5回「原初」への問い―形而上学の基層へ(6/18)をアーカイブで見ました。ハイデガーの思想の転換点となる、『形而上学入門』を読み解き、ハイデガーの「形而上学」への考えについて学びました。「存在」は、4つの区別との対比において捉えられてきました。「生成」「仮象」「思考」「当為」です。この区別は必然であり、一致に向かうものです。プラトンとの共闘から離反などを経て、「存在の限定」について語られるわけですが、その先の、「ある使命」「あの力」等については、結局具体的な言葉は語られませんでした。「形而上学」や『存在と時間』の評価についても、揺れているようでもあります。肯定しているのか、否定しているのかが分かりにくいので、捉えにくいところがあると思いました。しかし、「存在者」ではなく「存在」を重視していることは分かりました。「なぜ「無」ではなく、あるものが存在しているのか」というライプニッツの問いが、根底にあることを学びました。

2024年6月19日水曜日

「界隈塾」第1回 宮台真司先生 アーカイブ

 「界隈塾」のアーカイブを見ました。ゴールデン街の伝説のママ、佐々木美智子さんがゲストでした。飲み屋のママというともっと押しの強い人かなと思っていたら、見た目とても穏やかで、謙虚な感じの雰囲気の方でした。しかし、経験は凄くて、学生運動の時代にカメラマンをしたり、ブラジルのアマゾンでお店を出したり、色々な経験をせれて、有名人のお客も多かった様です。今は毎日道の草むしりをして、それが楽しいといいます。ああ、こういう人ならファンも多いだろうなと思いました。今確か90歳ということでした。会場の質問者の女性も、亡くなったおばあちゃんを思い出して、こういうおばあちゃんになりたいという様なことをいっていました。本人はやりたいことをやっているので楽しいといっていました。宮台さんは、団塊ジュニアの世代から、質問が散発的になった、それまでを引きとった質問をして欲しいといわれました。発言者の中で印象に残ったのは、言語学者の伊藤優馬さんの「言語はウソしかいえない」と、ムラブリという狩猟採集民には「仕事」という言葉がない。自分は何もしてないただ生きてるだけ、ということでした。いつものように宮台さんは、歴史的学問的に解説してくださるのですが、最後に「ほとんどのことはどうでもいい。ただ美智子さんのように生きて欲しい」といっていました。何か昔の時代を追体験したかのような時間でした。

2024年6月17日月曜日

蓮舫さんとともに!多摩地域大集会 武蔵小金井宮地楽器大ホール

19時から 都知事選に立候補表明した蓮舫さんの集会にいってきました。500人収容のホールにもあふれて1000人の人が集まりました。勢いは強く感じました。最初に短く蓮舫さんが話して、あと市民活動家の人、都議会野党の人、国会議員の人が発言していきました。活動家や政治家は喋るのが上手いと思いました。観客は、年配の人が多いと感じました。団塊の世代が昔の反体制を懐かしんでいる面もあるかも。これだけ盛り上がっても小池知事は強いといっていました。勢いで、勝てるかどうか。と、もし都知事になったらいったことを実現できるかが問われると思います。しかしこの熱気は選挙を盛り上げてるな。面白い選挙になったと思いました。

2024年6月13日木曜日

2024年6月11日火曜日

「デ・キリコ展」 東京都美術館

 


「デ・キリコ展」にいってきました。「変な絵」を描く人だと思ったのですが、ニーチェやショーペンハウアーの影響を受けたようです。形而上絵画と呼ばれているようです。現代美術への反発から、途中から古典的な絵を描いたりしているので、そうとう反骨精神の強い人だなと思いました。わざと「変な絵」を描いたのだなと。うまく描こうと思えば、非常にうまい人なので。「変な絵」でも中盤ではとてもリアルに描いているのが面白いなと思いました。現代人の孤独や無機質な社会を描こうと思ったのかな?それは、結果的にそう見えるだけなのか、意図して描いたのか?ギリシア生まれのイタリア人でドイツで学んだそうです。ギリシアのキッチリした感じもあるし、イタリアの情熱的な感じもある。晩年は「変な絵」も「普通の絵」も自由に描く境地に立ったようです。歳を取るってそういうことなのかな。


仕事

 仕事にいってきました。

2024年6月9日日曜日

「武蔵野政治塾 第30回 日本の政治の未来をひらこう」 吉祥寺東急REIホテル 泉房穂さん

 前明石市長の泉房穂さんの講演会にいってきました。子供のための街を作ることからはじめ、経済も回し、市民も笑顔になった話は感動的でした。学生時代、吉祥寺に住んでいて、明石市のモデルの一つも吉祥寺だったと話しておられて、感慨深かったです。はじめはマスコミもみんな敵だったとのこと。成功したらみんな持ち上げてくるのもゲンキンなものだなと思いました。大きな声で、元気をもらえる講演会でした。

2024年6月8日土曜日

「荒野塾」第3回 東京YMCA山手コミュニティセンター 宮台真司先生

 今日も、いい天気の中、早稲田のYMCAにいって荒野塾を受けてきました。今日はテンポの速い宮台先生でした。午前の「社会意識と社会構造」では『サブカルチャー神話解体』以降の92年からのサブカルチャー史の意味論の変遷をコードとモードという点から解説されました。全体として「アウラの喪失」という流れが説明されました。午後の「社会学原論」ではデュルケーム、ヴェーバー、ジンメルの話になりました。質問で僕は、ジンメルの3人関係とイマジナリーの関係がよく分からなかったのできくと、説明されましたが、よく理解できずにいると「皆さん概念的な問いをされるけど、自分の体験を交えて、自分はこう考えるという質問をして下さい」という様なことをいわれ「概念的なことをいってもどうせ分かんないんだから」といわれションボリしました。終わってから、30人以上で懇親会が近くの居酒屋でありました。はじめ、緊張してたけど、周りの人と喋ってみました。途中で席替えがあったけれども宮台先生の近くにはいけず、宮台先生と直接話す機会はありませんでした。最初は男性と、次は主に女性達と喋りました。黙ってる男性にも話しかけてみました。みんな話してみると、最初の印象より良い人と感じる事が多かったです。途中で先生も退席されたので二次会はいかずに帰りました。

2024年6月4日火曜日

「ハイデガー存在論の深層究明」第四回 朝日カルチャーセンター新宿校 オンライン 齋藤元紀先生

主要所概念から読み解く中後期思想、<第1期>「存在の問い」の新たな始まり―1930年代の思想をめぐって(1)第4回「詩作」への問い―ヘルダーリン解釈の始まり、を受けました。ハイデガーのヘルダーリン解釈です。細かく解説されましたが、それでも、なかなか理解できませんでした。そもそも普通の意味で「理解する」ような哲学なのでしょうか?理解できている人がどれだけいるのでしょうか?なんとなくこういう風なことを肯定しているということは、感じるのですが。ハイデガーの境地に立たないと本当には理解できないのかも知れません。なかなかその境地に立つということができないのではないでしょうか。それでも、その言葉を考えるだけでも得るものはあるようには感じます。

2024年6月1日土曜日

「荒野塾」第2回 神戸YMCA オンライン 宮台真司先生

 朝9時半から、一時間休みを挟んで17時過ぎまでオンラインで講義と質疑応答をして、さらに20時から2時間以上ゼミ形式で授業をしました。午前は、宮台さんの昔の若者文化分析、人格5類型などをやり、午後は世界と社会の関係などを話されました。僕は質問で「ヨーロッパでは個人主義の伝統もあると思いますが、個人主義と共同体主義の関係について説明していただければ」とネット越しに喋りました。宮台さんの答えは「個人化と個人主義は違う。個人主義は自分の頭で考えて共同体を必要だと思って入るもの。日本はヒラメ、キョロメばかりで何かというと自粛警察が発動される。個人主義とは最も遠いもの」というものでした。夜のゼミは先生の説明があってから、現地にいる参加者の自己紹介があって、映画『シン・レッド・ライン』の感想をいいあうことになりました。結局宮台先生が喋ることが多くなってしまった感じでした。長い時間でしたが、そんなに疲れませんでした。自分の質問もできてよかったです。色んな人が参加していることが知れて、授業の印象も少し変わりました。