
大澤真幸の『不可能性の時代』を読みました。
戦後の時代を「理想の時代」から「虚構の時代」ととらえ、次にくる時代を「不可能性の時代」とします。
戦後の日本社会の分析。
政治思想。
無神論。
などと説明されいてきます。
それぞれなるほどと思わされましたが、結局「不可能性の時代」というものがスッキリとは入ってこない感じもありました。
不可能性とは<他者>ではないかというのですが、そうともいえるけれども、それだけで現代が説明尽くされないような気もしました。
前作『虚構の時代の果て』の方がうまく時代を掴んだ感じがしました。
0 件のコメント:
コメントを投稿