
今日、平日の昼間暇だったのですいていると思って、国立新美術館に「ゴッホ展」を見にいきました。
たくさんの自筆の作品と影響を受けた作品が展示されていて、たいへん面白かったのですが、量が多すぎて最後の方は見るのに疲れてしまいました。
ゴッホの初期の絵から見ていっても、正直言って技法的に上手いという感じはあまりしなかったです。
本当に手先が器用で、きれいに上手く描く絵描きならいくらでもいるでしょう。
それよりも、ゴッホの絵には何か強い「精神」が込められている。
上手くはなくとも、人を引きつける強さがある。
本人もそれを意識していたのではないか。
そして、「絵」というよりも、これを描いたゴッホという人に興味がいく。
つまり、我々観衆は「絵」というメディアを通してゴッホとコミュニケーションをしているのだと思いました。
ゴッホという存在を知るための、絵は一つの手段である、とさえいえるのではないでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿