ヴィトゲンシュタインは前期と後期では変わったのか?『論理哲学論考』は捨てられたのか?という疑問に答える講義でした。「「語りえないもの」については沈黙しなければならない」といいつつ、中後期には、語っているじゃないか、というつっこみに対し、「語る」ではなく「示す」という考えだったとします。そして、真か偽に分かれるものは「語りえる」そうでないものは「語りえない」という考えは一貫していたといいます。ふと思ったのは、これだけ、全く違うスタイルで文章を書けるということは、単なる趣味の問題ではなく、根底に確固たる理論があるからではないか?単なる趣味でスタイルを変えても、だんだん似てきてしまうのではないかと思いました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)

0 件のコメント:
コメントを投稿