2012年12月31日月曜日

「ダークナイト ライジング」

クリストファー・ノーラン監督作品「ダークナイト ライジング」をU-NEXTという動画配信サービスでiPadで見ました。

バットマン新シリーズの3作品目の完結編です。

前作の敵役ジョーカーのインパクトが強いので、今回の適役のベインがかすんでしまったという評をよく目にしました。

しかし僕は、ジョーカーはジョーカーで、ベインはベインでそれぞれ面白いキャラクターになっていると思いました。

物語の緊迫感を出すために、危機がどんどんスケールアップしていきます。
前作では、病院を爆破するというものでしたが、今回は街そのものを爆破するとどんどんエスカレートしていきます。

悪役も迫力を出すために、残忍に描かれていますが、それを見た人が影響を受けてしまうということを少しは考慮した方がいいのではいう気もします。

この映画の公開日に、アメリカの映画館で「自分はジョーカーだ」といって銃の乱射事件がありました。

作品を見ると、平気で人を殺すシーンが沢山でてくるので、やはり悪い意味で影響を受けてしまう人がでたともいえるのではないでしょうか。

ハリウッド映画の刺激を求める合戦には、少し考えてもらいたい気もします。

作品自体は、だんだんと緊迫感が増していって引き込まれます。
結局バットマンが勝つと分りつつも、ハラハラしてしまいます。

ちょっとスケールがでかすぎるだろ、という気もしましたが、面白く見られた作品でした。

2012年12月30日日曜日

『吉祥寺 横丁の逆襲』

桑原才介『吉祥寺 横丁の逆襲 "街遊び"が10倍楽しくなる本』を読みました。

僕が小学校1年から住んでいる街、吉祥寺に関する本です。

横丁を中心に吉祥寺の街の歴史と店を紹介しています。

住んでいても知らないことも多く、吉祥寺をよりよく知るきっかけになりました。

最近、街が変わっていっているのは少し寂しいです。

2012年12月29日土曜日

2012年12月27日木曜日

『心の病 回復への道』

野中猛『心の病 回復への道』を読みました。

精神疾患、精神障害の治療の、システム的な面からの歴史やこれからの課題を描いた作品です。

心理学的アプローチで書かれたものではありません。

心の病の治療は、昔はひどかったのが徐々に当事者中心に変化してきたということが書かれています。

精神疾患の当事者にとっては希望の持てる内容になっています。

2012年12月26日水曜日

『ウェブで政治を動かす!』

津田大介著『ウェブで政治を動かす!』(kindle版)を読みました。

インターネットの利用で、どう政治が変わるかを実践的に論じた本です。
細かいことが書かれていて、この本のいう通りになれば政治もかなり変わるだろうと期待をもたせる本です。

しかし、著者もその限界を認識していて、インターネットで全てがうまくいくという楽観的な立場には立っていません。

中では、与野党の政治家のインタヴューなどを公平に載せていて、フェアーな態度だと思いました。

色々な意見をまとめると、限界もあるけれどウェブは使い方によってはそれなりの影響を間違いなく政治に与えることができる。そう、確信させられる本です。

ウェブと政治の関係についてよくまとまった本だと思いました。

2012年12月24日月曜日

2012年12月19日水曜日

安倍政権

僕は民主党サポーターで、今回も民主党に投票しまし。

しかし、安倍政権において安倍さんがいわれているように、金融緩和でデフレと円高を是正できればいいと思います。

尖閣問題も、表では強気でも、裏で自民党の持っている交渉力を発揮してうまく解決できればいいと思います。

民主党には頑張ってもらいたいですが、経済政策、外交政策でどのようなところが失敗したのか、謙虚に反省してもらいたいです。

結局、民主党には任せられないという世論がこの結果を招いたのだと思います。

口先でいくらいいことをいっても、実行力のない政治は信頼されません。

今回の教訓で、民主党には生まれ変わってもらいたいです。

2012年12月17日月曜日

民主党

今回の選挙で、民主党は1/3以下に議席を減らしました。


小選挙区制度では、勝つときは300議席ぐらいとって、負けるときは1/3ていどになることが続いています。
今回のように少数乱立の場合は2割台の支持率で勝ってしまう。

民主党の敗北は、民主党自体が官僚に負けた結果だと思います。

民主党自体が理想はよくても実現力がないという点と、政権交代に警戒感を抱いた官僚の抵抗、サボタージュ、説得、懐柔に屈してしまったということが原因だと思います。

民主党ごときには好きなようにさせないぞという官僚側の問題もあります。

民主党の性格が、現実に対して甘すぎるということもあると思います。政治の現実に対して厳しい視点が必要でしょう。

しかし、それでも自民党政権を変えたことは重要だと思います。

この失敗を教訓として活かして党内を再統一できなければ存亡の危機に陥るでしょう。

この大勝、大敗はまた逆のことが起こる可能性もあるということです。

僕は、やはりうまくいかなくても政権交代を試してみてよかったと思います。この失敗を教訓として活かしていって欲しいと思います。

2012年12月15日土曜日

「私」の倫理学

朝日カルチャーセンター「「私」の倫理学」
國分功一郎先生(哲学)、宮台真司先生(社会学)、堀内進之介先生(政治社会学)
の講座にいってきました。

國分先生の『暇と退屈の倫理学』から、ハイデガーの退屈の3類型から話は始まりました。

ハイデガーは、退屈を次の3つに分類しました。
1.駅で電車を待っていてやることがない退屈
2.パーティーで楽しい時間を過ごしたけれども退屈だという退屈
3.なんとなく退屈という声が聞こえてくる退屈

そして、國分先生は2.の退屈を我々が生きるべき退屈だと定義しました。

それに対して、宮台先生は共感できるといい、堀内先生は理解できないといいました。

宮台先生は、毎年年の瀬になるとうつになるそうです。それは、普段いろいろやって退屈をしのいでいるけれども、それがバレる感じだそうです。

いろいろなことをして暇をつぶす。でも、心の中には虚しさが醸成されていく。この感覚は現代人には、共感できる部分が多いのではないでしょうか。
僕も、これは重要な問題だと思います。

ところが、堀内先生はそれが理解できないといいます。自分がやっていることが本当にしたいこととは違うという感覚はない、なぜなら自分はやりたいことだけやっていてやりたくないことはやっていないからだといいます。

退屈を論じることも重要だと思いますが、それを感じない人もいるということも非常に面白いと思いました。

國分先生は、第2類型の退屈と付き合っていくには訓練が必要だといいます。ハンバーガーひとつとっても、それを十分吟味して味わえば面白くなってくるといっています。

堀内先生が違うのは、育ちの差かなと宮台先生はいっていました。
堀内先生の詳しいプロフィールは知らないのですが、お父さんが資産家で、ご本人はイギリスに住んでいりして、確か奥さんがアメリカ人。そして、堀内先生のTwitterを見るとワインの味について語っていたりします。
つまり、堀内先生はすでに暇の楽しみ方、味わい方を知っている階級に属しておられるのではないでしょうか。

推測ですが、小さい頃からいいものを味わうことに通じた生き方をしているので、國分先生が処方箋としてだした、徹底的に味わうということが訓練なしにできてしまっている、だから、その程度のことで退屈に苛まれないのではないでしょうか。

翻って我々庶民は、旧に豊かになって、お金持ちのように暇をうまく潰す方法を身につけていない。だから、どこかよそよそしくなってしまう。それを避けるなら徹底的な訓練が必要ということになるのではないでしょうか。

僕自身は、退屈という問題をかつて深く考えて、それを小説にしたこともあります。
退屈とは、みんなが有閑階級になった現代社会において重要な問題だと思います。
そこで、堀内先生のように退屈に苛まれない人がいるというのは一つの希望かもしれません。貴重な、手本になるのかもしれません。

しかし、僕は退屈という問題から、深く実存の問題へと掘り下げることにも意味があるのではないかと思います。

そういう意味では、ハイデガーを一方的に退けない立場です。

退屈について國分先生と宮台先生の対話を聴けたのと、それとは全く違った角度からの堀内先生のお話を聴けました。

どういう話になるかと思っていたけれども、意外な話が聴けたという感じです。

2012年12月13日木曜日

『暇と退屈の倫理学』

國分功一郎著『暇と退屈の倫理学』を読みました。

初め奇妙なタイトルの本だと思いましたが、考えてみれば「退屈」とは、現代社会においては重要な問題だと思いました。

「退屈」とは何かを、哲学的、社会学的、人類学的に突き詰めて考えていきます。
しかし、決して難しくならずに、僕たち素人でも読める文章で書かれています。

ハイデッガーは、「退屈」を3種類に分けました。
第一は、やることがない退屈。
第二は、やることがあるのに退屈と感じてしまうこと。
第三は、なんとなく退屈だという声が聴こえてしまうこと。
そして第三の退屈を最も重要だとして、そこに人間の自由があり、その中で決断をすることが重要だと考えました。

しかし、國分さんはそれに異を唱え、人間だけが動物と違って環境にとらわれない自由があるという考え方に反対します。

そして、第三の退屈も結局は第一の退屈と繋がっていると考えます。そして、第二の退屈こそがわれわれ人間が付き合っていかなければならない退屈だとします。

20世紀最大の哲学者を向こうにまわして、自分の論を理路整然と繰り広げるのはすごいなと思いました。

著者の説明は説得力があって、なかなか反論できません。
ただ、ハイデッガーの退屈論にも、もう少し深みがあるのではないかという気もします。

しかし、この本は自分の長年の悩みを解決するために書いたといわれていますが、現代人にとっては。飢餓や戦争よりも「退屈」こそが重要な問題だというのは、意味深い問題提起だと思いました。

2012年12月10日月曜日

健康診断

健康診断にいってきました。体重が増えた他は健康でした。

2012年12月9日日曜日

『コミュニケーション不全症候群』

中島梓著『コミュニケーション不全症候群』を読みました。

1991年という、早い時期に「おタク」について論じた本です。
著者自身、自分もおタク的要素があるがゆえに、現代のコミュニケーション不全の状況に危惧を感じ、警鐘を鳴らすために書いたといっています。

「おタク」、男性同性愛を描いたマンガを愛好する少女、摂食障害、ダイエット症候群、などの現代の病は、その根底に「コミュニケーション不全症候群」という病があるといいます。

それは、過密な空間に生物が押込められると他者を他者として受け止められない、モノのようにしか見られないというところから発したといいます。

そして彼らは、いつまでも子どものままでいて、他人に承認されることを一方的にのぞむ存在であるといいます。

この本は「おタク」現象を極めて危険なものだという立場に立って書かれています。将来おタクたちが40代、50代になったときにどうなるのかと心配しています。

では、いまおタク第一世代が50代になったときどうなっているでしょうか。

一般的にいって、オタクはかつてほどの差別の対象にはなっていないように思われます。
宮崎駿が文化功労者に選ばれ、エヴァンゲリオンは現在でもヒットを飛ばしています。

しかし、その前にオウム真理教事件などがあり、オタク自身も変革を何度か迫られたという事情もあるでしょう。

オタクが一方的に危険だとはいえないけれども、この本の警告には傾聴に値するものがあったと思います。

最後に著者が処方箋というということで出したのが「時間」という観念を導入するということでした。「時間」が動いているということを意識したとき、コミュニケーションは作動するといいます。

僕はそれを読んで、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版: Q」を思い出しました。オタクである自分を引き受けつつ、どのようにそれを乗り越えるかをテーマにしている庵野秀明さんの最新のテーマは「時間は動いている」というものだと思ったからです。

コミュニケーション不全症候群の問題は、いくつかの改善を経つつ、今でもある意味、大きなテーマとして存在しているともいえるのではないでしょうか。

2012年12月8日土曜日