2011年4月29日金曜日

物語


最近、新しい本を買う前に、古くからたまっていて読んでいない本を読んでいます。

大塚英志の『定本 物語消費論』を読みました。

80年代に書かれた、新しい消費に関する小論集です。

80年代に、商品ではなく、その背後にある物語を消費するという形ができあがった。
その代表がビックリマンチョコレートである。

さらに、都市伝説に関する論などを含んだ本です。

著者があとがきでも触れているように、80年代風な表現で書かている部分があって、今見るとちょっと恥ずかしいですが、基本的にはまじめな論考だと思います。

当時、社会風俗がどのように成り立っていたのかを教えてくれます。

あとがきで、この古い本を文庫化しようと思ったのは、今の人達が自分が何によって表現を規定されているかに鈍感だからだと書かれてありました。

そういう意味では、われわれのメディア社会がどのように成り立っているのかを知るためのよい本だと思います。

2011年4月28日木曜日

ダイエット



ダイエットをしていたのが、リバウンドでさらに体重が増えてしまいました。

2011年4月27日水曜日

ラカン


斎藤環氏の『文脈病 ラカン ベイトソン マトゥラーナ』を読みました。

主にラカンを参考にした、マンガや映画の分析と、純粋に精神分析の論文などが載っています。

ラカンというのは、僕はいくら入門書を見てもハッキリとはわからない。入門書を書いている人自体がわかっていないのではと疑いたくなる場面もありました。

しかし、斎藤さんは、ラカンを十分に理解されて書かれていると思いました。
しかも、ラカンを神棚に祭り上げるのではなく、批判もされています。

ラカンというのは論理よりもレトリックが難しく、「〜は不可能である」とか、断定的にいうので、それを信じると頼りになるのだが、単なる衒学的にもみえることもある。でも、その言葉がなるほどと思わせる場面もある。
とにかく、素人には難しい学者です。

マンガの分析の部分はややわかりますが、難しい理論で、細かいところはほとんど理解できませんでした。

精神分析に実践的な知を加えてやっていきたいという姿勢は好感が持てました。

2011年4月26日火曜日

学部


今日は、大学院の主査の先生の、学部のゼミに行ってきました。

毎年、大学院生も参加するものです。

2011年4月24日日曜日

復活祭


今日はキリスト教の復活祭。

選挙に行って、夜姉の家族と食事をしました。

2011年4月23日土曜日

脱原発


首相が、思いつきでなく、しっかり調べて調整した上で、脱原発宣言をはっきり打ち上げれば支持する人は増えるのではないでしょうか。

2011年4月22日金曜日

孫正義


孫正義さんの脱原発のプランをネットで聴きました。

政府も、ここで意を決して脱原発に踏み切れば、国民からの信頼も回復するのではないでしょうか。

2011年4月21日木曜日

オリエンテーション


今日は大学院のオリエンテーションでした。
15時から20時ぐらいまであって、途中待っている時間が長かったです。

2011年4月20日水曜日

ファウスト


手塚治虫『ファウスト』を読みました。

以前僕は自分の描いた小説で「満足」というものをテーマにしたことがありました。
それは、この手塚の『ファウスト』から借用したものです。

確か朝日ジャーナルか何かの手塚追悼特集の中で、この『ファウスト』の内容が紹介されていて、それをヒントにしたのですが、実際手塚の作品は読んでいませんでした。

その前にゲーテの原作も読んだので、原作とはだいぶ違うなと思いましたが、最後は予想通りでした。

手塚の初期の作品の絵の雰囲気などが出ていて、興味深く読みました。

2011年4月19日火曜日

資本主義


カルチャーセンター「対談 資本主義の行方」神奈川大学教授、的場昭弘先生、同志社大学、浜矩子先生です。

はじめに的場先生からフランス革命から第三共和制までの歴史の紹介がありました。
革命と独裁の繰り返しの歴史です。

浜先生は、国家の役割をできるだけ小さくして、レスキュー隊に徹すればいいといいます。グローバル化の間違えは、均一化、巨大化、一極集中が正しいと思ったところだといいます。
そして、これからの社会はグローバル市民主義を目指すべきだといいます。

それに対して的場先生は、資本主義はボーダーをはずしてしまうので、どこかで規制が必要だといいます。市民社会だけでは無理で、国家というものは必要だといいます。

浜先生は、適者生存で強者も弱者もいる社会が目指されるべきだといいます。

的場先生は、目標は同じで、それは社会主義のこと。しかし、資本の運動は簡単にはコントロールできない。
資本主義も、社会主義も予定調和で、人間のやることはどこかでうまくいくと考える点で同じ穴のムジナ。中世なら、自然の法則とあきらめてしまう。
まだ、この問題は解決していないといいます。

浜先生はとても理想的な考えを持っておられるという気がしました。現実になればいいのだけれども、そう簡単には、世の中は思いどおりにはならないのでは、という気もしました。

2011年4月18日月曜日

戦闘美少女

この前、斎藤環さんがニコ生に出ておられたので、以前買って読み終わっていなかった『戦闘美少女の精神分析』を読みました。

日本に特有の、アニメに出てくる「戦闘美少女」、その出自を求める本です。

最終的には難しいラカンの精神分析用語によって、反転したヒステリーがファリック・ガール、ファルスを持つ少女だとされますが、難しいので僕には正しいかどうかの判断がつきません。

そのまえに興味を引いたのは、ヘンリー・ダーガーという画家の物語です。
1892年にアメリカで生まれたダーガーは、自分の個室で60年にもわたって自分だけのためにひとつの物語と挿絵を描き続けます。
それは、ペニスをつけた少女たちが、子供奴隷をまもるために大人たちと戦争をするというものです。

中には子供が無惨に殺される場面などが描かれています。

彼の死の直前に偶然発見されて世に出ました。

斎藤氏は、彼は精神病ではなくひきこもりであったと診断します。その結果、子供のころには多くの人が持っていて、経年とともになくなっていく「直観像資質」というものが温存されたのではないかといいます。
直観像資質とは、明確な視覚イメージを持ち、それを自由に加工できる能力だそうです。

つまり、彼の無意識のイメージを直に見ている感じです。
僕は、ここに大人になることと子供でいることとの葛藤があったのではないかという気がします。

『ヨハネの黙示録』などもこのような「直観像資質」によって書かれたのかなとも思いました。

思春期の心性と視覚メディアがであったことでできた空間。それは、ダーガーと現在のオタクとに共通するとして、最後にハッキリと自分はオタク的な生の形式を全肯定するといわれます。
なにか、僕自身はオタクではないのですがありがたい感じがしました。

2011年4月16日土曜日

連合赤軍


大塚英志『「彼女たち」の連合赤軍 サブカルチャーと戦後民主主義』を読みました。

1972年連合赤軍事件で多くのリンチによる死傷者が出た。

その時代とは、少女マンガで「乙女ちっく」という「かわいい」文化が生まれたときでもある。
宮台真司は翌年73年を戦後のサブカルチャーの一大転換点だとする。

ある、女性兵士は森恒夫に「目がかわいい」と言い放つ。

永田洋子は獄中で「かわいい」少女マンガ風イラストを描いた。

自分を表現する手段として、マルクス主義のことばを発見したものと、少女マンガのことばを発見したものが同時代にあった。

戦後の左翼運動を独自のサブカルチャー論で分析した、興味をそそられる挑戦的論考です。

2011年4月15日金曜日

人身御供


大塚英志さんの『人身御供論 通過儀礼としての殺人』という本を読みました。
94年に単行本化された古い本の文庫版です。

現代社会はイニシエーション=通過儀礼がない社会である。
そのかわり、個人が移行対象という仮の同伴者を伴って成熟してかなければならない。
そして成熟したら移行対象を捨てねばならない。

民俗学から昔のイニシエーションの意味を探り、現代において可能な成熟のあり方を探る本です。

僕自身も、何か移行対象を伴ってでも、現代的な成熟の道を歩まねばならないのかと考えさせられました。

2011年4月14日木曜日

協力


何でこんなときに、与党内で権力争いをするのでしょう。今こそ協力してやっていくべき時じゃないのでしょうか。

2011年4月13日水曜日


今日も昼間ずっと寝ていて、記憶がなくなりそうです。

2011年4月12日火曜日

宮台真司


宮台真司、北田暁大の『限界の思考』を久々に読みなおしました。

宮台さんがサブカルチャー研究から女子高生を擁護にうつり、『終わりなき日常を生きろ』を上梓してから転換してホンモノ右翼を名のる時期のものです。

ですから、過去のサブカルチャー研究のこともわかるし、女子高生が傷ついてなかったというのは間違いだと認める理由もわかります。

北田さんも宮台さんの苦しさを理解して、気を使ってお話しされます。

近代主義と右翼とリベラリズムの共立というかなり強引な立場表明がここで明かされます。
いつものように徹底的に理論的なのですが、その裏に宮台さんの現在まで続く苦しみが浮かび上がるようにも見えます。

2011年4月11日月曜日

限界


宮台さんの『限界の思考』を読み中です。

僕の恩師、大竹先生が装丁した本です。

この頃の宮台さんは、本当に限界というほど追いつめられているように見える。

難しいけれど、宮台さんの思想を全体的に知りたい人にはお勧めです。

2011年4月10日日曜日

地方選


今回の地方選でも、民主党に厳しい結果が出ましたが、震災対策では評価する人が多くて原発対策では批判する人が多かったようです。

このような原発の事故は初めてのことなので、なかなか難しかったのでしょうが国民に納得できるような対策をおこなってもらいたいと思います。

2011年4月9日土曜日

放射能


放射能との共生といいましたが、冗談ではなく真剣に考えられなければいけなくなってきたようです。

2011年4月8日金曜日

デリダ


朝日カルチャーセンター「ジャック・デリダ『哲学の余白』を読む」西山雄二先生。

『哲学の余白』の中の『人間の目的=終わり』という論文を読む、三回目最終回です。

デリダがハイデガーを分析しているのですが、はっきりとこっちだよといわない。いおうとするとはぐらかす。そういう感じがするデリダの文章。哲学の専門的教育を受けたこともない僕には難しすぎて要約できません。

最後にハイデガーとニーチェを比べますが、結局どちらが正しいかは明言しません。それが、デリダの微妙なところでいいところでもあるのかもしれません。

2011年4月7日木曜日

サブカルチャー神話


宮台真司、石原英樹、大塚明子の『増補 サブカルチャー神話解体 少女・音楽・マンガ・性の変容と現在』を読みました。

単行本版は、買ったのですが難しすぎて読み終わっていませんでした。
恥ずかしながら、今回初めて10年以上たって読み終わりました。

少女マンガ、音楽、青少年マンガ、性に関する社会学的分析の本です。

僕は、自分の接しているメディアを徹底的に分析する、そんな本を一生かかっても書けたらいいなとか思ったこともありましたが、それが30代前半の人がこれだけ完成度の高いものを作ってしまってすごいと思いました。

最初は、大量のサブカルチャーの用語と難しい社会学の理論とが出てきて読むのに苦労しましたが、その後宮台さんの発言をきき続けてきて、だいたいこういうことがいいたいのだということがわかってきたので、今回はかなりすんなり読めました。

この本で重要なのは<関係の偶発性>に対する対処として<関係性モデル>「これってあたし」というものが「乙女ちっく」とよばれる少女マンガからうまれ、それが他の分野にひろがりつつ変容をとげていく過程です。

それぞれに鋭い、反論できないほど周到な分析がなされ、読むこと自体が冒険のようでした。
終戦からバブル崩壊まで歴史を追体験したようでした。

僕がひとつ付け加えたいのは、経済との関係です。システム理論では経済決定論的な考え方はとらないのかもしれませんが、僕はどうしても関係があると思っているのです。

アメリカの貿易赤字が深刻化して、日本に内需拡大の圧力をかけてきて日本もそれに応えようとした。ハードの面で公共事業を大規模に行いバブル経済を生み、もう一方ではソフトの面で、日本人の勤勉の美徳から、消費のかっこよさへ、かなり意識的に転換が図られたのではないでしょうか。

フジテレビ的なものセゾン的なものは、そうした日本人の性向を変えるために機能したのではないかというのが僕の見方なのですが、その点についてもきいてみたいと思いました。

2011年4月6日水曜日


今日も寝て、本読んで、こんなんで大学が始まるまでうだうだしていていいのでしょうか。

震災のことは、ことが重大すぎて軽々しく語るのもはばかられます。

2011年4月5日火曜日

読書

宮台さんの初期の作品、『制服少女の選択 after 10 years』『サブカルチャー神話解体 文庫版』などを読みなおしています。

2011年4月4日月曜日

今日も一日寝てました。よくこんなに寝られるものですね。

2011年4月3日日曜日

バロメーター


電力消費が現在どれくらいで、供給がどれくらいかを示すバロメーターを各地に設置したらどうでしょうか。

2011年4月2日土曜日

休息


過酷な条件下で働いている、自衛隊その他の公務員の方々、ボランティアの方々、どうかがんばりすぎてダウンしないでください。

適当な休息をとりつつがんばりすぎず、無理をせず、自らの健康をかえりみて任務にあたってほしいと思います。

2011年4月1日金曜日

計画停電


節電は、ピーク時に容量を超さないためであって、夜間や早朝では関係ないようです。

そのことを周知徹底させるのと、実際必要なところとそうでないところを明確に分ける、本当の意味での「計画停電」を実施してほしいです。

いつなるかわからなかったり、停電したら信号機まで止まってしまうのはおかしいと思います。