2011年12月31日土曜日

情報

西垣通『こころの情報学』を読みました。

情報の定義から、機械のこころ、動物のこころ、人間のこころと丁寧に分かり易く、最新の学問の成果を取り入れつつ説明されていてたいへん面白かったですが、最後のまとめがしりつぼみな感じでした。

最後にサイバーなこころでは、インターネットを多言語にする話になってしまって、本来の情報とは何か、現在情報とどのように付き合っていけばいいのかという問題がとんでしまったような感じで残念でした。

しかし、全体としては学ぶことが多い本でした。

2011年12月30日金曜日

2011年12月29日木曜日

指導

大学院の指導に先生のおうちにうかがってきました。

ピザとパエリアをいただきました。

2011年12月28日水曜日

メディア史

佐藤卓己『現代メディア史』を読みました。

メディアについて調べているので、現代以前から知りたいと思っていましたが、19世紀頃できたメディアでほとんど現在の社会は説明できるということがわかりました。

グーテンベルグが活版印刷を発明しても、読む人は限られていたといいます。

この本は、様々なメディアの歴史を、日本、アメリカ、イギリス、ドイツとそれぞれ追っていきます。他の国も知りたいとも思いましたが、これだけでも随分いろいろなことを知ることができました。

マスメディアを国民国家統一の為に使ったの敗戦国だけでなく、戦勝国も同じように使っていたことがわかりました。

他の国もあつかったテキストとともに読むと有益だと思います。

2011年12月27日火曜日

リヴァイアサン

ホッブス『リヴァイアサン』全4冊を読みました。

宗教改革の時代、ローマ教会の権力からいかに君主制を守るかを描いた本です。

教皇の権力は否定するのですが、キリスト教そのものは認めるので、聖書に基づいて教皇批判と君主の正統性を主張します。

その複雑な論理は彼の情熱を感じさせます。

しかし、ここまで国王を力強く弁護するのも面白いと思いました。
教科書に出てくる本ですが、実際に読んでみ、なるほどこんな本だったのかと納得させられます。

2011年12月26日月曜日

愚民社会

宮台真司、大塚英志著『愚民社会』を読みました。

これは、大衆を嗤う本ではないです。
お二方とも日本人がいかに「近代人」になれるかをテーマにしつつ、それに絶望している書です。
宮台氏は、「引き受ける社会へ」とスローガンを掲げますが、べき論では変わらないという認識をもっています。ですから、世田谷区で実績を積んでいこうという戦略のようです。

大塚氏は、近代人になるために、学生に憲法前文を書かせたりして、カリキュラムによって人は変わるという可能性に賭けているようです。

宮台氏が震災前後に日本社会は終わったといって、原発関係者などを採り上げ、日本の非近代性を浮き彫りにするのに対して、大塚氏は震災で高揚している人々に、今まで近代をサボタージュしていたのに今更なんだ、と冷や水を浴びせます。

宮台氏のあえていう「天皇」に対し、大塚氏はあえていう「憲法9条」。
一見対極的ですが、目指すものは日本人の「近代化」という点で重なるように見えました。

2011年12月23日金曜日

2011年12月22日木曜日

歯医者

歯医者にいったら、虫歯がまた見つかってまたいくことになりました。

2011年12月21日水曜日

2011年12月20日火曜日

メディア

橋元良明『メディアと日本人-変わりゆく日常』を読みました。

大学院の課題のために読みました。1995年から2010年までの統計調査をもとに、メディアが人びとの心理にどういう影響を与えたのかをまとめた本です。

メディアの悪影響は、分析してみると文脈自体で大きく変わることが分かりました。
しかし、乳幼児がずっと受動的にテレビを見続けることが脳の発達に悪影響をもたらすという報告もあると知って興味を引かれました。

インターネットのやり過ぎで、社交性がなくなるというのも条件次第だと分かりました。
現在のネットの進化を、統計的に社会心理学的に知るにはよい本だと思いました。

2011年12月19日月曜日

2011年12月18日日曜日

2011年12月17日土曜日

2011年12月16日金曜日

2011年12月13日火曜日

2011年12月10日土曜日

ラピュタ

宮崎駿監督「天空の城ラピュタ」のテレビ放映でラスト近くの滅びのことば「バルス」を唱えるシーンでツイッター史上最高のツイートが同時になされました。

僕はTVは見ないで、ニコニコ動画の一緒に映画を見ようという番組を後から見たのですが、そこでも、同時に書き込みが殺到したようです。

最近ではTVもネットも一人で見るようになってきたと思っていたのですが、ツイッターやニコ動を見ていると、多くの人と一緒に見ている感覚になります。

技術が進んで、TV視聴も個人化するかと思っていましたが、さらに技術が進むと別のかたちでTVを共有できるようになるのだと、少しTVの見方が変わりました。
 東浩紀さんの『一般意思2.0』とも少しつながるかもしれません。

2011年12月9日金曜日

2011年12月6日火曜日