2013年7月29日月曜日

堀辰雄『風立ちぬ』

アニメーション映画「風立ちぬ」の感動さめやらぬ中、その元の一つになった、堀辰雄の小説『風立ちぬ』が、iPadの「青空文庫」でただで読めるので、読みました。

小説の方が、当然、細かく描かれています。

サナトリウムでの生活を丁寧に叙情豊かに描いていて、あまりハラハラドキドキのストーリー展開はありません。

派手な展開はないのですが、美しく描かれています。

しんみりとする作品です。

Wikipediaによりますと、三島由紀夫はこの『風立ちぬ』を褒めていました。

一方、評論家の大塚英志の『江藤淳と少女フェミニズム的戦後』によりますと、同じ保守思想家でも、江藤淳は堀辰雄を、「自らの出生に関わる父母の記憶を曖昧化している」として手厳しく批判したそうです。

曰く「しかし、もし仮にそのような仮構が成立し、文学的にも正当化されうるとすれば、堀辰雄はたちどころに「堀辰雄」以外の何者かに変身して、堀濱之助の子でも上條松吉の子でもなくなり、いわば任意の父の子となることができる。その時、作者は、複雑な出自の重さからはじめて解放されて、虚構の保証する時空間の中に望むままの擬似的な人生を夢みることができる」(『江藤淳と少女フェミニズム的戦後』)

ところが、江藤は晩年に、彼が批判した堀辰雄の『幼年時代』と同じ題名の連載を始めます。
大塚氏はそれを聞いて、「危うい」と感じたそうです。
その後、江藤は自ら命を絶ちます。

詳しいことは知りませんが、江藤にとっても堀辰雄は、なにか特別な意味を持っていた存在だったのかも知れません。

2013年7月26日金曜日

ベトナム料理

お昼に、ベトナム料理、フォー(お米の麺)を吉祥寺で食べました。

2013年7月25日木曜日

「風立ちぬ」

宮崎駿監督、アニメ映画「風立ちぬ」を吉祥寺オデヲンで朝一番で見てきました。

平日の朝一番でしたが満員でした。

堀辰雄の小説『風立ちぬ』は読んでいませんが、僕の世代だと松田聖子の「風立ちぬ」という曲(詞・松本隆)の印象があります。

とにかくハイソで素敵で切ない軽井沢のイメージ。
風のイメージ。

最初の方では、随分おとなしく物語が進んでいって、奇麗だけどつまらない作品かなという印象を持ちました。が、違いました。

細かく美しく作り込まれた画面の中で、まるで自分もその世界に入っていってしまった様な感覚に酔いしれられます。

戦前の東京の下宿、蒸気船の中の夕日、光までも細かく描かれていてタイムスリップしてまさに昔のその場所にいったかのような感覚になりました。

物語も重厚でよくできています。

ただ主人公と婚約者との恋のかけひきが、もう少し工夫すれば面白くもなるかな、ちょっとストレートすぎるかなとは思いましたが、これはこれで感動的ですのでいいでしょう。

全体的に古い文学作品を見ている様な丁寧な作りで、宮崎作品のファンタジーやアクションは抑えられているので、それを期待していた子どもなどには物足りない感じがあるかもしれません。
しかし、見れば子どもでも感動すると思います。

全体を通して、美しく、ピュアでクリーンなイメージ。
この清楚さに対して、映画はもっと汚いものも描くべきだという批判もあるかもしれませんが、僕はこの作品にはこの作品のよさがあるので、この清楚さは大事にしていっていいと思います。

キスシーンや菜穂子が布団に誘うシーンなどは、ジブリのピュアさに反するかとの思いも一瞬よぎりましたが、きわめて自然で、全く不潔な感じはしなかったです。

あんまり文学的すぎて、子どもがあんな丁寧な言葉を使うか、とか不自然な点もなくはないのですが、全体としてはそんなにおかしな感じはしませんでした。

ストーリーどうこうよりも、とにかくこの美しく切なく、風に吹かれたような世界を体験できたことが幸せでした。

菜穂子の最後の行動の意味がわかったところは感動的でした。

僕は、映画が始まったところから涙ぐみそうになっていました。

この世知辛い世の中で、これだけピュアな作品を作って、それを多くの人が見て感動しているという事実に感動してしまう。

最後は涙を抑えながら見ていました。

ところで、決してうまいとはいえない二郎役の庵野秀明さん。人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の監督ですが、なぜ、庵野さんなのか。
おそらく、この作品は宮崎監督の思い入れが強い作品だと思います。
主人公は本当にピュアな人を選びたかったのではないでしょうか。

以下、Wikipedia「庵野秀明」より、

宮崎駿とは対立した時期もあり、庵野が宮崎監督作品を「つまらない映画」と評し、宮崎も『新世紀エヴァンゲリオン』を「いらないアニメ」と酷評することもあった。しかし宮崎は『新世紀エヴァンゲリオン』放送終了後、心配して庵野に電話をかけ、「とりあえず休め。半年休んでもなんてことはないから」と庵野を気遣った。庵野本人もこの言葉にかなり助けられたという。

こういう言い方がいいのか分りませんが、宮崎監督の「愛」を感じます。

2013年7月24日水曜日

民主党の窮地

菅元首相が、民主党の公認でない候補を応援したことは、よくないことだと思います。
最後の議席を民主党公認候補が競っているときに、こんなことをすれば両方とも落ちるということは、多くの人が心配したことだと思います。
そして、そのようになった。
なんらかの処分は必要でしょう。

民主党の議員さんを見ていると、愛党精神のようなものが希薄だなと思うことがあります。
自分の位置取りを心配していて、党がどうなってもいいという感じさえします。

一方で、離党を勧告するそうですが、小沢元代表のときは党員資格停止だったので、それに比すれば重すぎる思います。

離党を主張する人も、負けた責任を誰かに負わせようという感情に熱くなっているところはないでしょうか。

誰か一人に責任を負わせるのではなく、党全体がどうすればよくなるか、長期的に巨視的に党のためを思って政策を実現していって欲しいです。

2013年7月23日火曜日

お好み焼き

父とお好み焼き屋にいって、お好み焼きともんじゃ焼きを食べました。

2013年7月20日土曜日

朝日カルチャーセンター「宮台・堀内ゼミナール」

朝日カルチャーセンターの「宮台・堀内ゼミナール 歴史を正しく認識するとは?」

社会学者 宮台真司先生 政治社会学者 堀内進之介先生、にいってきました。

ゼミナールということでしたが、結局宮台先生が長く話したので、ほとんど生徒の意見は聞けませんでした。

先生方のお話も多岐にわたって、まとまったのもではありませんでした。

先ず、宮台先生から二院制のお話があって、第二院は利害調整ではなく、政治のプラットフォームを決めることにその役割があることが語られました。

だから第二院は、学問的な教養や価値観のある人がなるべきで、昔の貴族院が終身であったのもそのためだといいます。

それから原発の問題、尖閣の問題、橋下市長の従軍慰安婦発言、日米開戦と終戦で昭和天皇が果たした役割「終戦のエンペラー」の話、LINEの問題、等々多岐にわたったお話でした。

次回からは、もう少しゼミらしくしようということでした。

2013年7月19日金曜日

民主党

僕は、民主党のサポーターです。

民主党を支持する理由は、競争社会でもなく社会主義でもないリベラルな政党が日本にあって欲しいと願うからです。

しかし、今回の選挙では厳しい状況でしょう。

理由を考えてみると、

1、政権を取ったときに、衆参で多数を取っていたにもかかわらず、マニフェストの主要な政策をほとんど実現できなかった。

あれだけ圧勝したのに実現できなかったのだから今の少数でいくら理想的なことをいっても、実現できるとは思われない。

2、震災、原発事故、尖閣問題で統治能力の欠如をあらわして、国民を不安にした。

政策とは別の次元で、統治能力が問われたが、国民に安心感を与えることができなかった。

3、現在、景気がいい。

民主党時代は、円高、株安、デフレであったが、現在は円安、株高、インフレ。いくら現在のマイナス面を批判したって、民主党時代のデフレには戻りたくないともうのが国民感情というものでしょう。
金融緩和政策は、外国では左派の政策だそうです。それを実現できなかった。

僕は今でもリベラルな勢力が保守に拮抗して欲しいと思います。
アメリカの民主党のような政党が日本でも求められていると思うのです。

しかし、以上にあげた様な点から、今回、だけでなくここしばらくは、国民は民主党を評価できないでしょう。

いくら理想的なことをいったって、現実にできなかったという厳然たる事実の前には虚しくことばが響くばかりです。

国民は民主党に反省を求めていると思います。
その反省は現在までは不十分であるように思います。

党が分裂して、今回の選挙でも分裂したままのところもある。
本当に反省しているなら、お互いに非難し合うのではなく、協力する説得や努力をして欲しいと思います。

繰り返しますが、あれだけ圧勝しても実現できなかったのですから信用されなくて当然です。
求められている反省は、今までようなレベルではないのです。

次回の衆議院選まで自民党がうまく乗り切れば、また民主党が勝つチャンスはないでしょう。
だから、7〜8年のスパンで考えて、本当に政権担当能力を育てていかなければならないと思います。

一度失墜した信頼を取り返すのがいかに難しいか、もっともっと深刻にとらえて欲しいです。

それでも、リベラルな政策を求める国民は必ずいると思います。
その声に答えられる政党になることが、民主党に求められてます。

2013年7月18日木曜日

ブルーレイ「ヱヴァンゲリヲン新劇場版: Q」つづき

昨日、ブルーレイで「ヱヴァンゲリヲン新劇場版: Q」を見ました。

感想のつづきです。

「エヴァ」の魅力は、日常的な世界と、非日常的な世界の併存だと思います。

カッコいいロボットアクションと普通の中学2年生の心の葛藤や安らぎを同時に描いたところが面白いのだと思います。

ところが「Q」では、その日常が破壊されてしまってなくなっている。
これでは、旧来のファンはガッカリでしょう。

この等身大の世界と、世界の危機を救うという極大な世界との併存、のちに追従者によってセカイ系と呼ばれる様な世界観、この魅力がなくなったことが「Q」への不満の一つだと思います。

僕自身も、旧来の「エヴァ」は好きなのですが、今変わることは納得できる。
やはりその日常の儚さ、そして母親の胎内の様なネルフ(神経)に反逆するヴィレ(意志)、葛城ミサトらの冷たさ、これらは思春期からの「時間」の経過を残酷に描いたものとして評価したい。

僕たち自身が、「時間」によって傷つき、そして癒される。

Mr.Children「終わりなき旅」の一節。

「愛されたいと泣いていたんだろ
心配要らないぜ、時は無情なほどに全てを洗い流してくれる」

Mr.Children「Sign」

「時の美しさと残酷さを知る」

この残酷さが、今虚しさに苛まれている僕にはちょうどよく感じるのです。

エヴァの感想まとめ

2013年7月17日水曜日

ブルーレイ「ヱヴァンゲリヲン新劇場版: Q」

ブルーレイで「ヱヴァンゲリヲン新劇場版: Q EVANGELION:3.33 YOU CAN (NOT) REDO.」を見ました。

発売当初に買ったのですが、途中まで見て眠くなってしまって、途中で寝てはまずいと途中で止めて、改めて見ようと思っていました。

そして、今日見ることが出来ました。

エヴァを見るのは結構精神力が要るので、今日まで延ばしてしまいました。

映画館で3度見ました。


上映当初から賛美両論。ブルーレイ発売と同時に通販サイトAmazonでは、評価がまっ二つに分れ、高評価の代表的レビューと低評価の代表的なレビューにそれぞれ「参考になった」が大量につく状態でした。

現在のAmazonの評価。

星5つ 306
星4つ 137
星3つ 125
星2つ  88
星1つ 330

です。

僕は基本的に、この映画は前編の良く出来たTV版の再現から、根こそぎちゃぶ台をひっくり返した心意気を買って、評価しています。

確かに、普通の映画として捉えたら分りにくい。どう評価していいか分らない。こんなものを金をとってみせられたら不親切に思うのももっともだと思います。

だから、低評価の人の気持ちも分る。

しかし「エヴァ」自体が大きな社会現象になって、それに多くの人が依存している状態で、それを批判するメタな視点で物語をひっくり返した点には庵野総監督の良心を感じます。ですから、こんなひどい分りにくい映画をなぜつくったかというメタな視点で評価したいのです。

僕自身、悩んでいた20代にエヴァに出会って、旧劇場版で打ち砕かれて、新劇場版を見るまで色々あって、気付いてみたら世の中大きく変わってしまったという感慨があります。

だから庵野さんの「君たちエヴァの世界の中で安穏としていても、外を見るともう14年もたって世の中変わったんだよ。それに気付けよ」という声が聞こえてきそうです。

ストーリーは劇場で見たときには分らなかったのですが、謎本を何冊か読んで見たら、大枠分りました。

自分では悪気がなくてやったことで世界が変わり果ててしまったというのは、はじめは僕自身のことと重なるかなとも思ったのですが、今回見直して、これは庵野さん自身が、エヴァをつくったことで図らずも世界に大きな影響を与えてしまったという感覚も投影されているのかなとも思いました。

旧劇場版は、人間の深層心理に深く入り込んだ作品であったと思います。
今回の「Q」は、そのような思春期の繊細な心理を、少し大人の視点で見ているようです。
それが、アスカの「バカシンジ」から「ガキシンジ」というセリフの変化にあらわれているというのは以前書いたと思います。

しかし、大人になることを全面的に素晴らしいものとして描くのではなく、大人になることの一抹の寂しさを、この映画の荒涼とした風景はあらわしているようにも思います。

僕自身がどうやって一人前の大人になるかという課題を背負っていて、はじめから「エヴァ」に自分の精神を重ね合わせてしまっているので、深読みしすぎたり、自分に引きつけて見すぎたりするきらいはあるかもしれませんが、他の人もやはり自分に引きつけて見ているという気もして、それができるのも「エヴァ」の魅力なので許していただきたいです。

エヴァの感想まとめ

2013年7月16日火曜日

『学ぶ意欲の心理学』

市川伸一著『学ぶ意欲の心理学』を読みました。

こんな本を読めば、勉強する意欲がでてくるのかと思って読みました。

内容は、学ぶ動機を細かく分類して分析したものです。

この本を読んだからといって、すぐに学ぶ意欲がでてくるわけではありません。

しかし、意欲の種類を知ることで自分なりに工夫することはできます。

すぐにはでてこなくても、知っておいて損はない内容だと思いました。

2013年7月15日月曜日

『デカルト、ホッブズ、スピノザ』

上野修著『デカルト、ホッブズ、スピノザ 哲学する十七世紀』を読みました。

短い論文を集めたものです。

多数がスピノザについてのものです。

かなり細かい議論になっています。

スピノザは他の哲学者とちょっとレベルが違うという感じを持ちます。
他の哲学者が、真理を追求しているとしたら、スピノザは真理を知っているという感じがします。

スピノザに興味を惹かれる人の気持ちが分る気がします。

2013年7月12日金曜日

カウンセリング

カウンセリングにいって、帰りに買い物をして、公園を通って帰ってきました。

2013年7月11日木曜日

お墓参り

今日は、父母と所沢の祖父母のお墓参りにいきました。

帰りに、お蕎麦を食べて、ヨドバシカメラでリビングとダイニングのエアコンを注文しました。

クレジットカードで買ったのですが20万円が上限なので、家に帰ってからカード会社に電話して一ヶ月分だけ上限を上げてもらいました。

夜は、姉の家族がきて、みんなでお寿司を食べました。

2013年7月10日水曜日

2013年7月6日土曜日

ニコニコ映画実況〜耳をすませば〜

ネット動画、ニコニコ生放送の番組「ニコニコ映画実況〜耳をすませば〜みんなで一緒にジブリ作品を見よう<テレビ実況生放送>」を予約して今日見ました。

TVで放送されているアニメ作品を、実況しながらゲストとともに番組をするものです。

僕はTV放送は見ないで、実況だけを見て、作品を思い浮かべます。

今まで、多くのスタジオジブリの作品、細田守監督の「時をかける少女」「サマーウォーズ」、庵野秀明総監督の「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」を見ました。

一人で映画館やDVDで見たものを、他の人たちと一緒に見られる楽しさがあります。

特にニコニコ生放送は、視聴者がコメントを書き込んだり、アンケートをしたりできるので、さらにたくさんの人たちと見ている気にさせられます。

「耳をすませば」は、中学生の恋愛を純粋に描いた、胸がキュンとなる映画です。

以下は初めて見た時の感想です。

「耳をすませば」感想

「耳をすませば」アイディア

主人公の雫(しずく)役の声優の本名陽子さんが出演されて、もう30代で明るくなったのをみて、隔世の感がありました。

とても純粋な映画で、少し嫉妬もありましたが、この番組で多くの人がこの映画を見るとうつになるという話を聞いて、面白いと思いました。

他人の幸せを見せつけられると、幸せになる人もいるが、逆にうつになる人もいるんだと思いました。

また、全ての人が主人公の様な甘い青春をおくっている訳でもないのだと思い、自分だけが暗い青春をおくったのではないと思い安心もしました。

この番組を見て、少し冷めたところもあるけれど、やはり胸に滲み入る作品です。

多くのコアなファンがいることも分りました。

社会学者の宮台真司さんが、この作品を「現実の少女を描いていない」と宮崎駿プロデューサーとの対談で批判をしたことが本に書いてありました。
この映画ができたのが、1995年。街では女子高生たちの援助交際が盛り上がっていた時期に重なります。

そういう意味では、この映画は現実にありそうなリアルを描いたというよりも、失われつつある理想を描いたものとして人々に愛されたのかもしれません。

その後、人間世界と徹底的に対立する少女の物語「もののけ姫」を宮崎駿がつくったのは、現実の少女の暴走に困っていた大人の側から、正面から少女たちに対峙しようという意志のあらわれなのかなとか思いました。

ともかく、この映画や主題歌の「カントリーロード」の歌詞などは今でも心に滲みます。

2013年7月4日木曜日

2013年7月3日水曜日

『本を読む本』

M.J.アドラー C.V.ドーレン著『本を読む本』を読みました。

タイトルから読書に関する、軽い読み物かなと思っていましたが、全然違いました。

極めて論理的に、各段階に分けて難解な書を読む方法をしるした本です。

この通りに全てするのは難しいですが、本を読むときの心得を得られた感じです。

本を読むことが人間を豊かにするということも書かれてあり、本の読み方が変わる本でもありました。

2013年7月2日火曜日

『思想地図β vol.3 日本2.0』

東浩紀編『思想地図β vol.3 日本2.0』を読みました

ちょうど『思想地図β vol.4』が発売されるときですが、古い方を読み終わりました。

新しい日本のかたちを考えるために、漫画や都市計画、憲法など幅広い分野から現在の日本を論じた論文集です。

その中の目玉が、新しい憲法です。

僕が最初に大学に入った1990年頃、授業で初めて憲法を読んで、これは理想的だが現実と乖離していると思ったのを思い出しました。

そのときは、憲法を変えるといえば戦前へ戻るのかと批判されるような時代でした。しかし、僕はやはり道理を通すために、憲法に自衛隊を明記してそしてその上で平和主義を守るべきだと思って、文章に書いた覚えがあります。

その頃は、改憲といえば右翼、護憲といえば左翼という感じでした。

そして現在、平和主義でリベラルな主張のもと9条を変えるという文章にであって、感慨深い、そして心地よい感じを受けました。

2013年7月1日月曜日

『幸せの絵本 2』

金柿秀幸編『幸せの絵本 2』を読みました。

『〜 1』に続いて、同じく100冊の絵本の紹介です。

読んだ、お母さんお父さんの感想が生々しくて感動的です。

心温まる本です。