2014年1月25日土曜日

「社会学ゼミナール 映画から考える 「かぐや姫の物語」」

朝日カルチャーセンターで、「社会学ゼミナール 映画から考える 「かぐや姫の物語」」宮台真司先生、堀内進之介先生、を受講してきました。

先ず、宮台先生からキャッチコピーにある「姫の犯した罪と罰」とは何かという問いが発せられました。

予告編で、着物を脱ぎ捨てて走っていくシーンに「姫の犯した罪と罰」とありました。そのシーンは求婚者の申し出を断って、求婚者が死んでしまったことを知るシーンなので、「姫の罪」とは、自我を出して求婚者にNoといったことで、「罰」は求婚者が死んでその責任を負わなければならないということだと思っていました。

しかし、宮台先生は次のようにいいます。
「天女からわらべ歌をききだして、地球に憧れるのが罪で、地球に送られるのが罰である」と。
「罪と罰」とは、もっと物語全体にかかわる話だったようです。
では、なぜそれが罰になるかと問います。

パンフレットに高畑監督の言葉として「月は清浄な世界で、地球はきれいなところ汚いところ色々あるけど、生き生きとした世界である」というようなことが書かれてありました。ですから、きたないところもある地球に、清浄な世界から降ろされること自体が罰なのかなと思いました。

しかし、話はそう簡単ではありませんでした。

地上にも二種類あるといいます。

大雑把にいって「自然」と「都」。

では、素敵だった「自然」を離れ、人の欲望にまみれた汚れた「都」にいかされたのが「罰」なのかな、と思いましたが、それも違う。

月に帰る前に、幼なじみだった捨丸と空を飛ぶファンタジーがありました。

これが、地上での「清浄」と「汚れ」の対立を捨てる、気付きのファンタジーだといいます。

都の世界が人倫の世界だとすると、「人倫なくして自然を愛でることはない」といいます。

そして、地上の世界で「清濁あわせのむ」ことに気付く。そうしたらそこで、時間切れで月からの使者がやってくる。

これが「罰」だといいます。

月からの使者の持ってきた羽衣を着ると、記憶がなくなります。そこで、かぐや姫はちょっと待ってと一瞬ためらいます。
この短い時間が「罰」なのではないかと、宮台先生はいいます。

かぐや姫は愚かだったので、清らかな自然と、不浄な人倫の世界が表裏一体だということに気付かなかった。

気付いて、もう一度やり直したいと思ったのだが、そこで終わらなければならない。これが「罰」だといいます。

「月」は姫が地球に落胆することは分っていた。月に戻りたいと思うことも分っていた。
でも、そこで帰せば「罰」にならない。
気付きを与えて、帰りたくないところを、帰すから「罰」なのだといいます。

この映画を、ここまで丁寧に分析できるということに驚きました。

これは、決して奇をてらった解釈ではなく、宗教学的、哲学的歴史をふまえたまっとうな解釈だといいます。

堀内先生が補足します。

これらは、全般的にニーチェ的解釈だといいます。

地球に送られた罪は、「善悪二元論が成立すると思ったこと」だといいます。

宮台先生。
姫は、感情や喜怒哀楽に憧れていた。感情は二元論的。

仏教的、ニーチェ的には、それは浅はか。善悪の彼岸にたつことが大事。解脱するという移動が重要だといいます。

これは、よくできたペナルティのプログラムであり、サルベージのプログラムだといいます。

高畑勲は東映労組であり、それは新左翼でした。だからいい社会になれば幸せになるという立場はとりません。

右翼的、ニーチェ的、新左翼的なものは、いろんなものがいてこそ楽しいと考えます。
それを、ヘタレていたり、汚れた社会は嫌よと引きこもっていたりしてはいけないといいます。

汚れた社会は嫌だと、引きこもっているとは、僕のことをいわれているようでした。

以上が、主に宮台先生による「かぐや姫の物語」の解説でした。

すごいなと思いました。

僕が考えていたこととはレベルが違うと思いました。

僕が考えていたのは、むしろ反仏教的だなということでした。

仏教は、快楽があるから苦しみがある。だから快楽を諦めると苦しみもなくなる。という考えだと思っていました。

それに対して、この映画は、快も不快もない平穏な月の世界よりも、快も不快もあるけれど生命力に満ちた生き生きとした自然をよいものとしているように思いました。また、見た目はきれいだけど、心の中は汚れている都よりも、素朴だけれど生き生きとした田舎の方を重んじているのだと思っていました。

宮台先生の解説は見事なのだけれど、ひとつ疑問に思うことがあります。
それは、捨丸との飛行のファンタジーが、本当に「人倫と自然との表裏一体を気付かせること」を表したものなのかというものです。
「汚い人倫の世界も受け入れよう」というのなら、「都の人にもいいところがあった」というような表現の方が分りやすいとも思うのです。
田舎の、幼なじみのお兄ちゃんと空を飛ぶ夢を見るのは、「やっぱり都より田舎の方がよかった」という表現ともとれてしまうのではないでしょうか。

結局は、どのように考えてこのシーンを作ったかは、高畑監督に聞かなきゃ分らないのかもしれません。

2014年1月23日木曜日

「太陽の王子 ホルスの大冒険」

25日、土曜日の朝日カルチャーセンター、宮台真司先生、堀内進之介先生の「社会学ゼミナール-映画から考える」の課題が、高畑勲監督作品「かぐや姫の物語」で、その他同じく高畑勲監督作品「太陽の王子 ホルスの大冒険」なども見ておいて下さいということで、DVDを借りて見ました。

1968年の作品ということで、古いのだけれども、動きの滑らかさなどは目を見張るものがあります。

場面設計・美術設計という肩書きで宮崎駿が参加しています。

キャラクターの絵が、随分子供っぽかったりしますが、後のジブリ映画につながる動きの美しさがあります。

この作品だけで、高畑勲の特徴とかは分りませんが、40年以上前のこども向け作品でも見て楽しめるのはすごいことだと思いました。

そう考えると、30年前のナウシカを今見ても全然古くないというのもすごいです。

この作品は、やはり古くは見えてしまうので。

高畑勲監督は、僕の母校の多摩美術大学の先生でもあるので、習ったことはないけれども親しみを感じます。

高畑監督と宮崎監督を比べると、宮崎監督は思いついたままどんどん作品を作っていくようです。それに対し、高畑監督はちゃんとコンセプトを立てて考えて作っていく人のように思います。
だから、高畑監督の方が優等生的な作品になる様な印象があります。
宮崎監督の方が直感的で、その分心に直接突き刺さるのですが、ストーリーが分りにくくなってしまうこともあるようです。

しかし、両者が協力して作った作品も多いので、それらはちょうど良いバランスの作品になっているのではないでしょうか。

宮崎駿

数日前、インターネット動画「ニコニコ動画」で、
ニコニコ映画実況 ~風の谷のナウシカ~ みんなで一緒にジブリ作品を見よう<テレビ実況生放送>と
ニコニコ映画実況 ~ゲド戦記~ みんなで一緒にジブリ作品を見よう<テレビ実況生放送>をタイムシフトで見ました。

実作は見ないで、実況番組だけを見ました。

この機会に、僕の宮崎駿に対する想いを書きたいと思います。

僕が、宮崎駿作品に初めて触れたのは「ルパン三世 カリオストロの城」でした。

僕には14歳上と7歳上に姉がいたのですが、7歳上の次姉は僕が小学校高学年のときに癌で亡くなりました。

「カリオストロの城」は確か、次姉といっしょにいった数少ない想い出の映画だった気がします。

これから先は、記憶が曖昧なので間違っているかもしれませんが、記憶を頼りに書きます。

兄弟3人だけで初めて見にいったのは「スーパーマン」で、新宿だった思います。帰りにインベーダーゲームを喫茶店でやったような記憶が少しあります。あるいはゲームセンターにいこうといって、姉がついているからいいと思ったが、長姉も、自分だけできてもこわいので、危険だかだめと諭された気がします。

「カリオストロの城」は、兄弟3人だったか、次姉と他に誰かだったかといった記憶があります。

何かの映画のときに予告編を見て、「ドラえもん」もそうだけれども、TV版と映画版では作りがはっきり違うと思いました。制作費が5億ぐらいだったと思いますが、当時は制作費5億と出て、皆うなりました。僕の好きな、初代ルパンの緑のジャケットだったので嬉しかった記憶があります。塔に登るとき、小型ロケットを仕掛けて、それを落として拾いにいったらその勢いでジャンプしてしまうのを見て、姉が笑うのを見て、大人の目から見ても笑えるのだなと思いました。また、その絵の動きがとても滑らかで、心地よく感じました。

本編を見て、ストーリーもバランスよくできていて、登場人物もいつもは敵同士でも、今回は皆で協力してよかったし、映像もきれいでとても感動しました。また姉とのいい想い出であって、とても自分にとって大切な作品でした。

それが、小学校低学年ぐらいだと思います。

小学校高学年になって、うちでビデオデッキ、ベータマックスを買いました。まだビデオがめずらしい頃で、テープも1000円以上しました。ともだちが遊びにきて、いつもビデオを見ようということになって、テープに「カリオストロの城」を録画しておきました。そこで、友達が来るたびに、ビデオ見ようぜとなって、「カリオストロの城」を見ました。10回近く見たのですが、不思議なことにただの一回も「飽きた」と感じたことがなかったのを覚えています。

それから、「となりのトトロ」と高畑勲監督の「火垂るの墓」が同時上映されます。まだそれほどメジャーではなかったのですが、軽い気持ちで、確か吉祥寺の映画館に一人で見にいって、とても感動した記憶があります。

「トトロ」を見て、どこか別の世界に連れていってくれる感覚を覚えました。その別の世界は、子供時代のまだ世界が輝きに満ちていた時代です。この感覚は、宮崎アニメに共通した感覚です。そして、僕が宮崎作品でもっとも尊いと思うところです。
なんでもないお話。田舎に療養にきていたお母さんを追って田舎に住まう家族と、不思議な生き物との出会いの話。こんななんでもない話でも、トリップするようにその世界に引き込まれ、子供のころに持っていた大事な世界に触れることができるような作品。この作品がキネマ旬報で日本映画1位をとったのを知って、自分の感覚は他の人にも共有されたんだと思いました。

しかし、引っかかることが二つありました。

一つは、80年代に登場した、「おたく」という概念です。
1980年代は、高度経済成長を通じて輸出大国となった日本に対して、日米貿易摩擦が問題化して、内需拡大が叫ばれた時代でした。
その中で、政府は内需の拡大を図る為に、今までの「勤勉の美徳」から「消費のカッコよさ」を訴えるようになりました。
それを象徴するのが、自民党と関係の深い、セゾングループの「おいしい生活」とフジテレビの「楽しくなければテレビじゃない」という「軽チャー路線」です。

社会学者の宮台真司氏によれば、80年代の消費社会に生まれた「新人類」と「おたく」という人格類型は、もともと根が同じで、かつての様に階級などによる差ではなく、コミュニケーションスキルの差によって分化したといいます。

その「原新人類」「原おたく」文化を象徴するような雑誌に、映画などの情報がのっている「ぴあ」がありました。

僕が「ぴあ」で覚えているのは、「ぴあ」では、洋画と邦画を一緒に採点する「ぴあてん」というベストテンがありました。さらに、その年に限らず、歴代の映画の中から、ベストテンを選ぶ「もあてん」というのもありました。
ある年の「もあてん」のベストワン、すなわちあらゆる映画の中のベストワンに「ルパン三世カリオストロの城」が選ばれたことがありました。これはすごいことだなと思いましたが、作品を思いだせば、それも納得できました。
その「ぴあ」の雑誌のはじっこに、読者投稿欄「はみだしYOUとぴあ」というコーナーがあって、その中に「アニメファンはどうして他人のことを「お宅」と呼ぶのでしょうか」という投稿がありました。また、「アニメファンは大嫌い」というペンネームもありました。その次の号かなんかで、「アニメファンは気がやさしいので・・・」というような反論が載っていました。
今から考えると、ちょうど「新人類」と「おたく」が分化する瞬間、両者が見ていたのが「ぴあ」だったのかもしれません。

高度消費社会になって、多くの普通の人々が新たに「有閑階級」のエートスを付け焼き刃で身につけようとして躍起になっていた80年代。
「新人類」のカテゴリーに入ろうとして無理している人達にとって、自分たちより「ダサイ」「おたく」は格好の自分たちを安心させる為の差別の対象になりました。

「おたく」たちは、最初から「新人類」のレースから降り、虚構の世界に耽溺していきます。
すると、今度は現実逃避だという倫理的批判も加わります。

社会学者の見田宗介氏は、戦後人々が「現実」という言葉の反対語として挙げる言葉の変化に注目します。時代ごとに、それは「理想」「夢」「虚構」と変化します。そして、この時代を「虚構の時代」と定義します。

そこで、埼玉連続幼女誘拐殺害事件が発生します。
捕まった容疑者は、その名も「宮崎」。
幼い女の子を誘拐し殺害したとされる容疑者の部屋には、大量のビデオテープが見つかって、世間の「おたくはこわい」という感情を強固にしました。
確か、そのころの「現代用語の基礎知識」に、あるイラストレーターが、宮崎勤容疑者と宮崎駿監督を並べて、宮崎駿監督を「おたくの神様」かいて揶揄する表現がありました。

僕自身の立場はどうかといえば、消費社会の「オシャレ化」のレースに乗る気にもなれないが、「おたく」の閉鎖性にもついていけないという中途半端で行き場のない感覚でした。

精神科医の斎藤環氏は「おたく」であるかどいうかは、アニメ絵で自慰ができるかどうかできまるといっていました。
そこまで極端ではなくても、僕のその頃の感覚は、アニメに没頭すれば気持ちいいのだろうが、それでは社会的な評価は終わる、という感じでした。

その頃の社会での感覚は、「オシャレ」で「ひょうきん」で「ネアカ」なものがよくて、「ネクラ」な「おたく」は嘲笑すべきものであるばかりか、倫理的に間違ったものでした。

僕は、この様な世間の感覚にも非常に反発を覚えました。しかし、自分が「おたく」になる道も選びませんでした。

宮崎駿監督の「紅の豚」は、それらの世間の感覚への応答というふうに僕にはうつりました。
埼玉連続幼女誘拐殺人事件の容疑者が「宮崎」だったことは、宮崎駿監督には苦痛だったのではないかと思ったことがあります。
当時すでに名をなしていた宮崎監督と、世間の「おたく」差別からの「おたく」バッシング、この二つの状況の中で、宮崎監督はどういうスタンスをとったか。

その答えは、「世間から豚扱いされている者こそ、本当は一番カッコいいのだ」というメッセージです。

これは、「おたく」差別に対する強烈なアンチテーゼです。僕はこの答えを見てある種よかったと思いました。「おたく」差別に流され、変に「新人類」になるよりも、ある種の矜持を感じました。
だからといって、宮崎監督は「おたく」の閉鎖性を擁護したわけではなく、「おたく」の閉鎖性については、監督自身批判的な意見をいってきました。

それ以来、宮崎監督を「おたく」と揶揄することはなくなって、よきにつけ悪きにつけ、特別扱い、神棚に祭り上げられた様な扱いになっていきます。

90年代になって、評論家の岡田斗司夫氏が「おたく文化」が世界的に評価されてることを紹介してから、「おたく」の社会的地位は格段に上がって、「おたく」は恥ずかしいものではなくなりました。一方で、その岡田氏は宮崎監督を揶揄したりしています。

もう一つ、僕が引っかかっていたのは手塚治虫との関係です。

実は僕は小さい頃からマンガを描くのが好きで、僕の神様は手塚治虫だったのです。

これは、有名な話ですが、手塚治虫が亡くなった時の雑誌の特集号で、宮崎駿氏はコメントを載せています。その中で、自分は手塚治虫の影響を受けてきたけれども、あるときそれを全部焼き捨てたと、そして手塚のアニメに関しては徹底的に批判をしました。

僕は、それを読んでそうとうムカッとしました。そして、手塚と宮崎を比べてみました。人間への洞察の深さやストーリーテラーぶりでは、僕は圧倒的に手塚が上だと思いました。しかし、アニメーションは悲しいかな、手塚治虫のアニメーションはあまり優れたものがないのも事実。手塚治虫は理性の人で、宮崎駿は感性の人だと思いました。手塚治虫のマンガは「見る」ものではなく「読む」もの。それに対して、アニメーションというのは感性の産物かなと思いました。手塚信者の僕は、手塚と宮崎どちらをとるかといえば手塚をとると考えました。しかし、公正に見てアニメーションはタイプは違うが宮崎アニメの方に分があることは認めようと思いました。また、手塚を批判するのは、自らが大きな道を歩んでいく為の、偉大な父殺しの儀式として必要なものなのだろうと思いました。

そんな、複雑な想いを抱いて、確か渋谷の東急文化会館だったともいますが、一人で「魔女の宅急便」を見にいきました。

初めの飛行シーンなどは、やはりすごい。気持ちいい。先ほど書いた、別世界に連れていってくれるようでした。

港町の、さわやかな風に吹かれている気分になったと、当時のワープロに感想をズラズラと書いたのですが、今はそのフロッピーもどこへいったか。

ただ、思ったのは、宮崎アニメは登場人物がいい人すぎてつまらない。せっかく「魔女」なのだから、女の「魔性」とか「悪」の部分がでてきて、スパイスになるかなと思って見にいきましたが、主人公のキキはふさぎ込んで寝ている時も「ほっといてよ!」とか悪態をつくかと思ったら、常に礼儀正しい。「魔女」の「魔性」が全然でてこない。ここが少し不満でした。ところが、たしかとなりに眼鏡を掛けた冷徹そうな女の人が座っていました。こんな女の人にとって、宮崎アニメなんか「甘い」と馬鹿にするのじゃないかなと思っていたら、自転車で転んで、キキとトンボが笑いながら、泣くシーンで、その女の人が目頭をハンカチで押さえて泣いていたのを見て驚きました。こんな冷たそうに見えた人の心にも届くのだなと思いました。

それから、「エヴァンゲリオン」にはまっていた頃、エヴァの劇場版が日本映画記録を超えるかと宣伝されていた頃、それをさらに上回るヒットを飛ばしたのが「もののけ姫」でした。エヴァを意識してかいなか、山犬に育てられた野生の少女サンと少年の物語。僕が希望していた、女の「魔性」を描くものと期待して見にいきました。その頃の世間では、女子高生が援助交際という名の売春をすることが話題になっていました。もう、今までの人畜無害のいい子だけでは世間を納得させることができなくなってきていました。見にいった感想は、物語やアイディアはよいのだけれども、セリフが何いってるのか分らない、「難解」だという人もいるけれど、「難解」というよりも不親切、分らないように作っていると思いました。それが、残念でした。

その後「千と千尋の神隠し」はちょっと別として、「ハウルの動く城」「崖の上のポニョ」と意味不明の作品が続いて、好きな人もいるかもしれませんが、僕としては残念でした。意味が分かる様なものを作っても十分受け入れられるのに、わざと逃げるように意味不明のお話を作っているように感じました。

「千と千尋の神隠し」は、もともとは意味のはっきりした物語で、その中で不思議な世界に紛れ込んでしまったので、意味不明なのも納得できましたし、「別の世界に連れてってくれる感」がありました。主題歌が心に滲みました。
人間の内面の成長を、あの不思議な世界を通じて示してくれたのかと思うと、成長することの大切さと、悲しさを主題歌の中に読み解くことが出来るようでした。

そして去年の「風立ちぬ」。何がうれしかったかって、意味がはっきり通じる物語を作ってくれたことです。それで、物語への感情移入が深くできる。そして、「別世界へ連れていってくれる感」を感じることができました。物語自体あまりやまがないので、いつもの宮崎アニメのハラハラドキドキ感を望んでいった人にとってはちょっと退屈だったかもしれませんが、「別世界感」を望んでいった僕は、その時代の風景を丁寧に描いてあって、見ている間、幸福感に包まれていました。普段生きている生が辛いので、ほんのわずかな時間でも、「別世界」にいけたと感じられるのが幸せでした。

宮崎監督の持っている「別世界」は、他の監督とも違うのです。他の監督のも面白いものはいっぱいあります。でも、高畑勲監督とも違う。宮崎駿監督ならではの「世界」があるのです。それは、単に宮崎駿監督の独特の「世界」というものではなく、だれもが小さいときに持っていた何か。「魔女の宅急便」のエンディング・テーマ、松任谷由実の「やさしさに包まれたなら」にでてくる、「やさしさに包まれたなら きっと 目にうつる全てのことは メッセージ」という「世界」に通じる通り道のようなものでしょうか。

twitterで宮崎駿さんのbot(彼の言ったことの語録を別の人がつぶやくもの)を見ていますが、決して人のいい優しいおじいさんではない。どちらかといえば、ひねくれ者の、厭世的なつぶやきが多い。現代社会に対して厳しいことをいろいろいっているのです。でも、その中でも「こども」と「自然」に関しては、優しい。というより、全面的に信頼をおいているように思います。そこが、現代社会に疲れた我々一般人を癒してくれる面なのかも知れません。現実逃避といわれるかもしれませんが。

引退会見でおっしゃっていた、何をうったえたくて作品をつくっているのかという質問に対して「こども達に世界は生きるにたるのだということをうったえたかった」という言葉は、正直なものでしょう。感動します。

2014年1月21日火曜日

2014年1月17日金曜日

2014年1月11日土曜日

2014年1月8日水曜日

医者

内科医にいってきて、薬をもらい、ズボンの裾を直しにいって、帰りに買い物をしてきました。